大阪から若い男性が越前市のワークステイに参加してくれました
本日から26日までの長丁場です。JR武生駅に降り立って、さっそく白山地区の稲葉さんちに向かいました。
暖かく迎えていただき、自己紹介やら雑談中に福井新聞社の方が来られ、早々取材となりました。
がんばってください。
7月16日 午後から早々体験開始です。まず、稲の肥え散布を体験。初めてなので機械を背負ってみるだけです。稲葉さんが実際に散布するのを見て勉強です。

7月17日 今日は、スイカ畑で雑草刈をしました。都市・農村交流員の荻田さんも手伝いにやってきてくれました。

7月18日 今日からは「白崎さん」のトマトハウスで作業です。ハウスの中は相当温度が高くなっています。
黙々とポール立ての作業をしていきます。体力勝負です。

7月16日から始まり今日で一週間。初めてお会いした時より随分たくましくなられたように感じました。
今日は、平澤さんの田んぼで草引きです。

7/23 昨日に続き平澤さんのところで農作業です。
平澤さんの熱血指導の下でがんばっています。まず20kgの肥やしを入れます。(腰を入れんかい! と先生)
まずは、やってみせる。その様子を真剣にみつめる弟子。

やらせてみる。(平均台の上を上品に歩け!! と先生)


大西も背負ってみました。(徳永君後ろでアシストしてやれ! こけんように と先生)
持ち上げただけ・・・ 歩けんぞ。
さて徳永さん8日目の作業は、渡辺さんの山で下草刈の作業です。
まずは、草刈機の整備と油の注入作業。

近所のおばあちゃんが声をかけてくれました。「大阪からけ!ほんに若い人が来てくれるとうれしいのお」
90歳を越えても元気なおばあちゃんです。

作業を始める前に説明。何事も段取りが大事。十分注意して! 確かに注意を怠ると山の斜面を転がり落ちそうです。撮影している私も樹につかまりながらです。




やっと昼食の時間だ。渡辺さんの大事にしている農園で食事です。
ようこそ!
あら、いらっしゃい!!

暑いのー。ちょっと休んでいきな。
渡辺さんの奥さんがご馳走をとどけてくれました。作業の後の食事はうまい!

7月26日11時過ぎに徳永さんと最後の受入先の渡辺さんが事務所に来てくれました。大阪に帰る前に挨拶に立ち寄ってくれたのです。10日前、JR武生駅で初めてお会いした時より確実にたくましさを感じました。達成感もあったようです。(後日の手紙で、「転機になった気がする」と書いてきてくれました。この地方の皆さんへの感謝の言葉には、ちょっとばかりジンときました。)
お疲れさん!! また、いつかお会いしましょう。
暖かく迎えていただき、自己紹介やら雑談中に福井新聞社の方が来られ、早々取材となりました。
がんばってください。

7月16日 午後から早々体験開始です。まず、稲の肥え散布を体験。初めてなので機械を背負ってみるだけです。稲葉さんが実際に散布するのを見て勉強です。


7月17日 今日は、スイカ畑で雑草刈をしました。都市・農村交流員の荻田さんも手伝いにやってきてくれました。


7月18日 今日からは「白崎さん」のトマトハウスで作業です。ハウスの中は相当温度が高くなっています。
黙々とポール立ての作業をしていきます。体力勝負です。


7月16日から始まり今日で一週間。初めてお会いした時より随分たくましくなられたように感じました。
今日は、平澤さんの田んぼで草引きです。


7/23 昨日に続き平澤さんのところで農作業です。
平澤さんの熱血指導の下でがんばっています。まず20kgの肥やしを入れます。(腰を入れんかい! と先生)

まずは、やってみせる。その様子を真剣にみつめる弟子。


やらせてみる。(平均台の上を上品に歩け!! と先生)



大西も背負ってみました。(徳永君後ろでアシストしてやれ! こけんように と先生)

持ち上げただけ・・・ 歩けんぞ。
さて徳永さん8日目の作業は、渡辺さんの山で下草刈の作業です。
まずは、草刈機の整備と油の注入作業。

近所のおばあちゃんが声をかけてくれました。「大阪からけ!ほんに若い人が来てくれるとうれしいのお」
90歳を越えても元気なおばあちゃんです。

作業を始める前に説明。何事も段取りが大事。十分注意して! 確かに注意を怠ると山の斜面を転がり落ちそうです。撮影している私も樹につかまりながらです。





やっと昼食の時間だ。渡辺さんの大事にしている農園で食事です。
ようこそ!

あら、いらっしゃい!!

暑いのー。ちょっと休んでいきな。

渡辺さんの奥さんがご馳走をとどけてくれました。作業の後の食事はうまい!

7月26日11時過ぎに徳永さんと最後の受入先の渡辺さんが事務所に来てくれました。大阪に帰る前に挨拶に立ち寄ってくれたのです。10日前、JR武生駅で初めてお会いした時より確実にたくましさを感じました。達成感もあったようです。(後日の手紙で、「転機になった気がする」と書いてきてくれました。この地方の皆さんへの感謝の言葉には、ちょっとばかりジンときました。)
お疲れさん!! また、いつかお会いしましょう。
by gt-imadate
| 2009-07-17 16:04
| ワークステイ
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)