越前里地里山チャレンジ隊2009を開催しました
今年も東京の子供達と越前の子供達の総数41名が様々な体験にチャレンジしました。怪我や体調を崩す子供もなく、笑いや歓声が絶えない3日間でした。ボランティアの方々も関東・愛知そして地元越前から10数名参加してくださって、スタッフは大助かりでした。
8月1日
今立ふれあいプラザに全員が集合しました。

東京からやってきた子供達も到着しました。
まずは、八杉千年の森で記念の植樹作業をしました。午前中にまとまった雨が降って足元が悪かったですが、長靴を履いて植樹し、支柱に自分の名前を書き込みました。

夕方に「もやいの里・農楽園」で、ピザ作り・そば打ち・釜でご飯炊きを皆で体験しました。




さあ、待ちに待った夕ご飯だあ!


食事の後、「マエちゃん」(ボランティアお兄さんの呼称)の撮影した写真を見ながら楽しい時間を振り返りました。
8月2日
朝5時に起きてバードウォッチングの予定だったけど、あいにくの雨。室内で鳥のお話を聴いて、小降りになった時間帯で少しだけ鳥を観察しました。




白山地区にバスで移動しました。今日はこの地帯で様々な活動をします。
まず、長谷川先生から「あべさんしょう魚」の生態の説明を聞き、実際の様子を観察しました。
外来生物のひとつアメリカザリガニの駆除に参加。竹ざおにスルメをつけて釣り上げました。夢中になって釣りをする子供達がたくさんいました。
午後からビオトープ作り、水辺の生物の観察、巣箱作りを全員体験しました。泥んこになって本当に生き生きとしています。




ボランティアさんも子供達と一緒になって楽しんでいました。







夜は白山地区の夏まつりに農家民泊先のお父さん達と子供達が参加しました。皆はしゃいでいましたね。

夏祭り券で食事したりジュースを飲んだり。誰だ、ゲームやおもちゃばかり買って食事する券が無くなってしまったのわ!
8月3日
安養寺分校で地元の子供達が早朝のラジオ体操をしていました。チャレンジ隊の一部も参加しました。

ラジオ体操の後でリレー練習です。早朝から元気、元気!


安養寺分校に全員が集合して記念撮影。何人か顔出さない子供がいたぞ。
思い出手紙作り、手業体験としてコースターやキーホルダーを「与十郎」さんの指導のもと熱心に取り組みました。


昼食に食べるきな粉餅にために石臼を使って大豆からきな粉を作りました。(こんな風にしてきな粉ができるなんてびっくり!)

食後のデザート。白山スイカはとっても甘いんだ。

最後に参加してくれた子供達にZATT登録証・エコ修了証を手渡しました。


いよいよお別れの時。また来年も来てね!
8月1日
今立ふれあいプラザに全員が集合しました。

東京からやってきた子供達も到着しました。

まずは、八杉千年の森で記念の植樹作業をしました。午前中にまとまった雨が降って足元が悪かったですが、長靴を履いて植樹し、支柱に自分の名前を書き込みました。

夕方に「もやいの里・農楽園」で、ピザ作り・そば打ち・釜でご飯炊きを皆で体験しました。




さあ、待ちに待った夕ご飯だあ!


食事の後、「マエちゃん」(ボランティアお兄さんの呼称)の撮影した写真を見ながら楽しい時間を振り返りました。

8月2日
朝5時に起きてバードウォッチングの予定だったけど、あいにくの雨。室内で鳥のお話を聴いて、小降りになった時間帯で少しだけ鳥を観察しました。




白山地区にバスで移動しました。今日はこの地帯で様々な活動をします。
まず、長谷川先生から「あべさんしょう魚」の生態の説明を聞き、実際の様子を観察しました。

外来生物のひとつアメリカザリガニの駆除に参加。竹ざおにスルメをつけて釣り上げました。夢中になって釣りをする子供達がたくさんいました。

午後からビオトープ作り、水辺の生物の観察、巣箱作りを全員体験しました。泥んこになって本当に生き生きとしています。





ボランティアさんも子供達と一緒になって楽しんでいました。







夜は白山地区の夏まつりに農家民泊先のお父さん達と子供達が参加しました。皆はしゃいでいましたね。

夏祭り券で食事したりジュースを飲んだり。誰だ、ゲームやおもちゃばかり買って食事する券が無くなってしまったのわ!

8月3日
安養寺分校で地元の子供達が早朝のラジオ体操をしていました。チャレンジ隊の一部も参加しました。

ラジオ体操の後でリレー練習です。早朝から元気、元気!


安養寺分校に全員が集合して記念撮影。何人か顔出さない子供がいたぞ。

思い出手紙作り、手業体験としてコースターやキーホルダーを「与十郎」さんの指導のもと熱心に取り組みました。



昼食に食べるきな粉餅にために石臼を使って大豆からきな粉を作りました。(こんな風にしてきな粉ができるなんてびっくり!)


食後のデザート。白山スイカはとっても甘いんだ。


最後に参加してくれた子供達にZATT登録証・エコ修了証を手渡しました。



いよいよお別れの時。また来年も来てね!

by gt-imadate
| 2009-08-05 13:48
| 八ッ杉千年の森
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)