第3回「農林漁家民宿おかあさんサミット」に参加しました
2月23日(火)
「農林漁家民宿おかあさん100選」に、笹村さんと加藤さんが選定されました。その認定式に参加するため東京に向かいました。
朝8時ふれあいプラザを出発、JR武生駅から米原、そして東京駅。そこからメトロで新宿御苑前まで行き、歩いて10分で会場に到着しました。
会場の「ウェルシティ東京」ロイヤルホールには、今回選定されたおかあさん達と過去2回に渡り認定された方々も出席して賑やかな集まりになりました。
会場入り口には、今回選定された方々のプロフィール紹介がされていました。

まず、表彰式の様子です。東洋大学の青木先生(ご自身でこの「おかさん百選」の育ての親だとおっしゃってました)から認定証を受け取る笹村さん、加藤さんです。


認定式のあとはパネルディスカッションです。(「地域とともに輝く農林漁家民宿おかあさんの宿の生き方」ーこれまでのこと、そして未来に向けてー)
コーディネーターはおなじみの青木先生。パネラーは坂下さん(宮城県)、小野寺さん(山形県)、園田さん(岡山県)、井ゆいさん(熊本県)、宮崎トミ枝さん(鹿児島県)の5名の方々でした。
それぞれ活動される環境の違いがあるものの、みなさんの明るさ、人と交わることの楽しさが伝わってくるお話でした。いろんな考えを持つ人達がおり、それぞれ問題にぶつかりながら、あきらめることなく継続したことからくる一種の安定感を感じました。だからこそ「おかあさん」なんだと言いたくなるような。
笹村さん、加藤さんもパネラーのおかあさん達と同じ地点に到達されたのだと思うとうれしくなります。


最後に集合写真を撮影する前に個人的に記念写真を撮らせてもらいました。


そして、記念撮影です。全員ではなかったですが、現在までの認定者の方々が一堂に会して写真撮影をしました。私も含めておおくの付き添いの方々が写真撮影をしました。




17時過ぎから交流会が行われました。青木先生の乾杯の音頭で始まりました。コミュニケーションの得意な方々が大半ですのでにぎやかで、笑いの絶えない時間が経過していきました。


もっと楽しい時間を持ちたかったのですが、日帰りの日程でしたので19時少し前に会場を後にして、往路の逆順で戻ってきました。当日内に(23時59分)ふれあいプラザに無事到着しました。
笹村さん、加藤さん、本当にお疲れさまでした。少しだけ忙しくなるかもしれません。今後も無理のない範囲でご活躍願います。
「農林漁家民宿おかあさん100選」に、笹村さんと加藤さんが選定されました。その認定式に参加するため東京に向かいました。
朝8時ふれあいプラザを出発、JR武生駅から米原、そして東京駅。そこからメトロで新宿御苑前まで行き、歩いて10分で会場に到着しました。
会場の「ウェルシティ東京」ロイヤルホールには、今回選定されたおかあさん達と過去2回に渡り認定された方々も出席して賑やかな集まりになりました。
会場入り口には、今回選定された方々のプロフィール紹介がされていました。


まず、表彰式の様子です。東洋大学の青木先生(ご自身でこの「おかさん百選」の育ての親だとおっしゃってました)から認定証を受け取る笹村さん、加藤さんです。


認定式のあとはパネルディスカッションです。(「地域とともに輝く農林漁家民宿おかあさんの宿の生き方」ーこれまでのこと、そして未来に向けてー)
コーディネーターはおなじみの青木先生。パネラーは坂下さん(宮城県)、小野寺さん(山形県)、園田さん(岡山県)、井ゆいさん(熊本県)、宮崎トミ枝さん(鹿児島県)の5名の方々でした。
それぞれ活動される環境の違いがあるものの、みなさんの明るさ、人と交わることの楽しさが伝わってくるお話でした。いろんな考えを持つ人達がおり、それぞれ問題にぶつかりながら、あきらめることなく継続したことからくる一種の安定感を感じました。だからこそ「おかあさん」なんだと言いたくなるような。
笹村さん、加藤さんもパネラーのおかあさん達と同じ地点に到達されたのだと思うとうれしくなります。


最後に集合写真を撮影する前に個人的に記念写真を撮らせてもらいました。


そして、記念撮影です。全員ではなかったですが、現在までの認定者の方々が一堂に会して写真撮影をしました。私も含めておおくの付き添いの方々が写真撮影をしました。




17時過ぎから交流会が行われました。青木先生の乾杯の音頭で始まりました。コミュニケーションの得意な方々が大半ですのでにぎやかで、笑いの絶えない時間が経過していきました。


もっと楽しい時間を持ちたかったのですが、日帰りの日程でしたので19時少し前に会場を後にして、往路の逆順で戻ってきました。当日内に(23時59分)ふれあいプラザに無事到着しました。
笹村さん、加藤さん、本当にお疲れさまでした。少しだけ忙しくなるかもしれません。今後も無理のない範囲でご活躍願います。
by gt-imadate
| 2010-02-24 13:45
| その他
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)