久しぶりに農村力デザイン大学関係者の方々と歓談
4月17日(土)
休暇をもらって、夕方に池田町に行きました。
16日から18日の3日間で行われている授業には仕事の都合で参加できませんが、この日だけは顔を出すことにしました。この日の授業が終わり、課外授業(?)で、野坂さんが講師となり、マクロビオテックにもとづく調理の仕方を解説してくださり、この夜「コムニタ」に宿泊するメンバーが「実習」をしました。
伊藤先生から野坂さんの紹介があり、マクロビオテックの基本の玄米を炊くことからスタートしました。


野坂さんの説明に長沢さんが質問です。(彼は、50歳から15年間で15町歩の葡萄農園を山の斜面に作り、その周辺にクワハウスなどくつろげる施設も建設し、共鳴する方々とも連携して「夢」を実現すべくがんばっています。群馬県からデザ大が開催されると必ずやってこられ、その度に招かれた講師の方々のお話を真剣に聴かれ、講師の方に鋭い質問を投げかけておられます。実の無い講義には手厳しい。そりゃそうでしょう。貴重な時間と経費を費やして、群馬県から来られるのですから。企画される伊藤先生にとっても、誰を講師として招くか、どんな話を展開してもらうか、よい緊張関係を維持していくのに必要な方です。)


野坂さんの説明を聞くだけではなく、参加者も実習をします。普段から料理をしている人もいれば、そうでない人もいて、まわりでほめたり、ひやかしたりとみんなで楽しんでいました。




まずはビール


普段まったく酒を飲まない筆者も、結構飲みました。日本酒がとても美味しくて




夕食交流会の後、「コムニタ」に宿泊する方々と囲炉裏のまわりでさらにお話をしました。
それぞれ社会経験豊富で、その分野で実績をあげてこられた方々だけに面白い話しと、相手の話をしっかり聴いて適切な意見を出し合いながら議論が進む楽しさを味わえる時間を持つことができました。
夜11時できりあげた後、「じゃがいも」の間で、同室だった福井新聞社OBの佐野さんと、さらに午前1時過ぎまで話し込みました。
休暇をもらって、夕方に池田町に行きました。
16日から18日の3日間で行われている授業には仕事の都合で参加できませんが、この日だけは顔を出すことにしました。この日の授業が終わり、課外授業(?)で、野坂さんが講師となり、マクロビオテックにもとづく調理の仕方を解説してくださり、この夜「コムニタ」に宿泊するメンバーが「実習」をしました。
伊藤先生から野坂さんの紹介があり、マクロビオテックの基本の玄米を炊くことからスタートしました。


野坂さんの説明に長沢さんが質問です。(彼は、50歳から15年間で15町歩の葡萄農園を山の斜面に作り、その周辺にクワハウスなどくつろげる施設も建設し、共鳴する方々とも連携して「夢」を実現すべくがんばっています。群馬県からデザ大が開催されると必ずやってこられ、その度に招かれた講師の方々のお話を真剣に聴かれ、講師の方に鋭い質問を投げかけておられます。実の無い講義には手厳しい。そりゃそうでしょう。貴重な時間と経費を費やして、群馬県から来られるのですから。企画される伊藤先生にとっても、誰を講師として招くか、どんな話を展開してもらうか、よい緊張関係を維持していくのに必要な方です。)


野坂さんの説明を聞くだけではなく、参加者も実習をします。普段から料理をしている人もいれば、そうでない人もいて、まわりでほめたり、ひやかしたりとみんなで楽しんでいました。




まずはビール



普段まったく酒を飲まない筆者も、結構飲みました。日本酒がとても美味しくて





夕食交流会の後、「コムニタ」に宿泊する方々と囲炉裏のまわりでさらにお話をしました。
それぞれ社会経験豊富で、その分野で実績をあげてこられた方々だけに面白い話しと、相手の話をしっかり聴いて適切な意見を出し合いながら議論が進む楽しさを味わえる時間を持つことができました。
夜11時できりあげた後、「じゃがいも」の間で、同室だった福井新聞社OBの佐野さんと、さらに午前1時過ぎまで話し込みました。
by gt-imadate
| 2010-04-18 09:56
| その他
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)