端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)

6月5日(土)

もやいの郷・農楽園で恒例の「端午まつり」です。
外で黒田さんが、ちまきに使う笹の選別をされていました。端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15172842.jpg
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15165318.jpg

柏餅作りの体験、ちまき作りの体験が始まりました。
まずは、柏餅作りの様子を見てみます。
まずは、米粉をこねて団子生地を作る作業です。3組の体験の方々が来られていました。
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15204219.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15205286.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1521312.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15211480.jpg

柏の葉、取ったばかりのものと蒸したもの。
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1525370.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15251565.jpg

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1526132.jpg
餅生地を蒸している間に、柏の葉の選別をしておきましょう。

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15272068.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1527372.jpg

茹で上がりをボールの中で杵でついてやわらかい餅にします。
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15382620.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15383779.jpg

餅の中に餡を入れましょう。
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1529429.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1529175.jpg

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15332011.jpg

できあがりました。少しねかせておけばよい香りがつきますね011.gif001.gif




さて、ちまき作りのほうはどうなっているでしょう。餅を作って手際よく笹で巻いていきます。300本のちまきを茹で上げます。こうして明日販売するちまきが作られていきます。
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_154459.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15443359.jpg

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15445075.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1545239.jpg

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15451483.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15452711.jpg


体験に来られた方に笹の巻き方を指導されていました。見ていると「なるほど」と思うのですが、いざ自分でやるとなると締めるのがなかなかうまくいきません。「初めてして簡単にはできんさ。私たちは子供の頃からやっているのやから」とほがらかな語りで体験者を励ましておられました。
「外側にもってくる笹の葉はしっかりしたものを選ぶんよ」「ここをしっかりと締めておかないと、茹でた時にゆるんでお持ちが茹鍋の中で泳ぐよ」
端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15525124.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_1553222.jpg

端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15531349.jpg端午まつり初日(もやいの郷・農楽園)_e0061225_15532512.jpg

by gt-imadate | 2010-06-05 15:17 | 田舎ぐらし


福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。


by gt-imadate

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
facebook
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月

運営者

ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9  越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】





タグ

(57)
(40)
(19)
(18)
(18)
(13)
(12)
(9)
(8)
(8)

その他のジャンル

ブログパーツ

雑所得

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧