落ち葉の森のファンタジー
11月14日(日)
八ツ杉先年の森にてイベント開催です。
プログラムは、
10:00 受付
10:15~ 落ち葉の森の散策
カラフルな秋の最後の日を満喫しよう
森のなかでリースの飾りをみつけよう
11:00~ ①落ち葉染めをしよう
②石窯でピザを焼こう
③秋の大鍋
11:30~ 五穀餅つき
お昼ご飯の時間です
13:30~ ①蔓と木の実でリース作り
②落ち葉焚きをしよう
③つるし柿を作ろう
15:00 THE END
70名を超える方々の参加で大賑わいでした。
その様子を掲載します。
イベント開催前にさまざまな準備が始まっていました。




朝の受付です。



熊よけの鈴も用意されていました。散策前には爆竹も鳴らしていました。
八角堂の中で田中マネージャーがオープニング挨拶をされました。


スタッフの紹介です。


早々に記念撮影です。

二班に分かれて散策とクラフト材料集めに出かけます。「ゆっくり歩きコース」と「チャレンジコース」です。
「ゆっくり歩きコース」に同行しました。










ときどき足下の落ち葉を撮影してみました。こんなにたくさんの種類の樹木が育っているのだと改めて知りました。




餅つきが始まりました。腕に自信のある人が交代で。子供も小さな杵を使って餅つきを体験しました。しばらくすると頬が真っ赤になって、「疲れた~」と言っていました。




ツキ上がってくる餅を次々に手でちぎり、きな粉や大根おろし、あずきをまぶしていきます。




参加者の方々は、散策してお腹がすいてきたとできあがる餅を美味しそうに食べていました。




ピザ作りも始まっていました。








トッピングのせが終わったピザを焼いていきます。スタッフ大忙しです。


おかずも用意され、お餅やピザやご飯も次々に参加者の方々のお腹におさまっていきます。






午後から作品作りです。落ち葉染めの様子です。








蔓と木の実でリースを作る作業も始まっていました。みんな夢中!思い思いの作品が出来上がっていきました。














つるし柿をつくるために柿の皮むきに夢中になっている人達もいました。






少し離れたところで落ち葉焚きが行われていました。




焼き芋ができた段階でみんなの注目作業になりました



いつもお姉ちゃんと一緒で楽しそうだね。

夢中になっている間に終了の時刻が近づいてきました。



終わりにあたり体験を指導してくださった方々から一言お話をしていただきました。

バスで来られた方々が乗車しました。作ったリース、つるし柿、さらに散策で見つけた宝物を両手に持ってバスに乗り込まれました。帰りのバスの中では楽しかった今日一日の話題で盛り上がったことだと思います。
八ツ杉先年の森にてイベント開催です。
プログラムは、
10:00 受付
10:15~ 落ち葉の森の散策
カラフルな秋の最後の日を満喫しよう
森のなかでリースの飾りをみつけよう
11:00~ ①落ち葉染めをしよう
②石窯でピザを焼こう
③秋の大鍋
11:30~ 五穀餅つき
お昼ご飯の時間です
13:30~ ①蔓と木の実でリース作り
②落ち葉焚きをしよう
③つるし柿を作ろう
15:00 THE END
70名を超える方々の参加で大賑わいでした。
その様子を掲載します。
イベント開催前にさまざまな準備が始まっていました。




朝の受付です。



熊よけの鈴も用意されていました。散策前には爆竹も鳴らしていました。
八角堂の中で田中マネージャーがオープニング挨拶をされました。


スタッフの紹介です。


早々に記念撮影です。

二班に分かれて散策とクラフト材料集めに出かけます。「ゆっくり歩きコース」と「チャレンジコース」です。
「ゆっくり歩きコース」に同行しました。










ときどき足下の落ち葉を撮影してみました。こんなにたくさんの種類の樹木が育っているのだと改めて知りました。




餅つきが始まりました。腕に自信のある人が交代で。子供も小さな杵を使って餅つきを体験しました。しばらくすると頬が真っ赤になって、「疲れた~」と言っていました。




ツキ上がってくる餅を次々に手でちぎり、きな粉や大根おろし、あずきをまぶしていきます。




参加者の方々は、散策してお腹がすいてきたとできあがる餅を美味しそうに食べていました。




ピザ作りも始まっていました。








トッピングのせが終わったピザを焼いていきます。スタッフ大忙しです。


おかずも用意され、お餅やピザやご飯も次々に参加者の方々のお腹におさまっていきます。







午後から作品作りです。落ち葉染めの様子です。








蔓と木の実でリースを作る作業も始まっていました。みんな夢中!思い思いの作品が出来上がっていきました。














つるし柿をつくるために柿の皮むきに夢中になっている人達もいました。






少し離れたところで落ち葉焚きが行われていました。




焼き芋ができた段階でみんなの注目作業になりました




いつもお姉ちゃんと一緒で楽しそうだね。

夢中になっている間に終了の時刻が近づいてきました。



終わりにあたり体験を指導してくださった方々から一言お話をしていただきました。

バスで来られた方々が乗車しました。作ったリース、つるし柿、さらに散策で見つけた宝物を両手に持ってバスに乗り込まれました。帰りのバスの中では楽しかった今日一日の話題で盛り上がったことだと思います。
by gt-imadate
| 2010-11-16 14:44
| 八ッ杉千年の森
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)