綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)

11月27日(土)

11月の講座は「はじめての人のための里山情報発信学講座」。参加者は既に様々な形で地域の情報を発信しておられる方々で講義もさることながら、参加者の方々との会話も刺激的なものだった。みんな熱い思いをお持ちでした。講義の様子はブログには掲載しないことにして、散策で印象に残った映像を紹介します。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9363266.jpg
今立から車で約3時間。入り口にあった看板です。

この日に事務所のある元小学校の校舎周辺の散策をしました。この集落の様子を観察するためです。
あちこちに塩見さんの「アート」が存在していました。(最初は言われないと気づかなかったのですが・・・・)
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9385271.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_939525.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9475769.jpg
光の関係でうまく撮影できませんでしたが、板戸についた傷が眉毛のように見えて、様々な思いを想起させるものなのだそうです。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9535162.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_954674.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9511022.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9524717.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9553268.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9554255.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9563941.jpg
ここにも古道具が置かれていて、往時の農機具などを見ることができます。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_8454999.jpg
行きも帰りもお二人を見かけました。楽しそうな表情をされていました。ゆったりとした時間が流れているようでした。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_8462576.jpg
土手の上を歩く柔らかい草がクッションの役割をして気持ちの良い歩きを楽しめました。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_850973.jpg
総出で池ざらいをしていました。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_8502445.jpg
電柱のある風景は好きです。木製だともっと良いですが、そこは妥協して・・・・

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_8521725.jpg
冬用の薪を備蓄しておられました。積み上げ方が絶妙!アートですね。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_955145.jpg
こんな風な土手が沢山あります。丁寧に除草されています。手間がかかりますね。

もみじ公園は紅葉真っ盛り。雑木を燃やしていました。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_98448.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_981252.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_991015.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_991969.jpg

遠目に見ると色合いが綺麗でした。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9135523.jpg綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_914554.jpg

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9152424.jpg
こんな風に八つの塚がありました。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9192168.jpg
ぐるりと村を廻って戻ってきました。坂の手前に車止めがあります。そこにはこんな風にベンチが置かれています。ちょっとした気配りにも思えたりします。

綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9211959.jpg
昔は各地の小学校に建てられていた二宮金次郎の像。地震でひび割れが起こり倒れてはいけないので歩行器を使っているかのような状態です。




村を巡り気になったものを撮影してコメントをつけて発表し、講師や参加者の方々との意見交換の場を持ちました。

発表その1---「すぱっと土手の向こうが見えないといけませんか」
日常の道として使用するには不便かもしれませんが、こうして道の向こうが見えない道も素敵だと思いませんか。
土手の向こうにあるものは自分にとって都合のよいものばかりでは無いかもしれませんが、不安もこの人生の道連れだと思うことも必要だと思っているのです。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_926182.jpg


発表その2---「朽ちていく木」
3年後この木がどんな風に朽ちたか見に来ませんか。
この冬には雪に埋もれ、やってくる春には野草にからみつかれ、梅雨には腐食が一層進むでしょう。そして暑い夏には虫たちに壊されてゆくことでしょう。
私たちはこの風景をできるだけ残しておきますから。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_9284351.jpg


発表その3---「やわらかい起伏が心を和ませてくれる土地」
ふと佇んで周囲に目をやると柔らかい曲線の土手があちこちにある。
こんな風景の中にいるだけでとがっていた心がまあるくなってくる。
いつまでも残しておいて欲しいな。
綾部里山交流大学11月講座に参加しました(その1)_e0061225_930727.jpg



夜には公民館である方の講演会がありました。とても刺激的なお話でした。主催者の要請で公表はひかえますが。夜には講演された方と飲みながら深夜まで話し込みました。充実した一日でした。
by gt-imadate | 2010-12-04 11:07 | その他


福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。


by gt-imadate

プロフィールを見る
画像一覧

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
facebook
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月

運営者

ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9  越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】





タグ

(57)
(40)
(19)
(18)
(18)
(13)
(12)
(9)
(8)
(8)

その他のジャンル

ブログパーツ

雑所得

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧