グリーン・ツーリズム育成スクールin妙高に参加しました
11月30日(火)
本日から12月2日まで国立妙高青少年自然の家(新潟県)において北陸子ども農山漁村交流プロジェクト推進協議会主催の「グリーンツーリズムインストラクター育成スクールin妙高」が開催され、参加しました。

直江津駅で乗り換えに1時間ほどあり、駅の外に出て歩きました。

駅前には旅館が並んでいました。

この店が開いていたので昼食をとりました。海鮮漬丼(¥800)がお得でした。

「関山駅」でおりました。既に二人の女性が到着しており、平林さんが迎えにきてくださいました。
会場の「国立妙高青少年自然の家」です。



午後1時からスクールが始まりました。

開講挨拶・大井氏

開講挨拶・丸山氏

開講挨拶・宍戸氏

13:30 【第一講】農山漁村の理解
花垣氏が講義

休憩時間に早速、妙高山を眺めに外にでた。

14:20 【第二講】地域案内人の基本的役割
中尾氏が講義

15:10 【第三・四講】体験指導方法について/安全管理と安全対策について
宍戸氏が講義

17:40 食事をとるため食堂のある棟に移動。夕暮れが近づく妙高山。

懇親会の一場面。初めてお会いした方々と交流。
22時半には暖房もストップ。久々の二段ベッドで同室のメンバーと歓談して一日が終了。
12月1日(水)

朝の妙高山を撮影しました。

8:30 【第五講】地域案内人の話し方教室
花垣氏が講義

9:30 【第六・七講】責任と法律/保険に関する基礎知識
中尾氏が講義

11:10 【第八講-1】グループ研究・オリエンテーション
花垣氏がこれから実施するフィールドの実地調査について説明されました。

13:00 【第八講-2】グループ研究・地域案内フィールドの実施調査
宍戸氏を先頭に四つの班に分かれて明日実施する演習の実地調査に出かけます。
熊が出る可能性もあるので注意を聞いてから出かけます。

筆者は4班。そのファシリテーター館野氏です。
4班のメンバーたち。息のあった楽しいグループワークが出来ました。



畑地帯から眺めた妙高山です。
後でプランを組むためのネタ探しをしていきます。







「開拓之碑」
最初にこの地に入植した方達25名の名前が彫り込まれていました。



ゴールのクライムガルテンです。ネタ探しをしながら約2時間フィールドを歩きました。
この後、研修室に戻り、夕食や風呂の時間を挟んでプラン作りをしました。終了したのは午後10時半をまわっていました。
雪のモリゾーが天気の変わり目を表示していました(雨の可能性です)
晴れていて欲しいのですが。


12月2日(木)
快晴でした。昨夜のプランにそって実際のガイド役を演じていきます。
緊張もありましたが楽しさもありました。



演習中にこっそり妙高山を撮影。飽きない眺めでした。・

13:00から「認定試験」が行われました。

今回のスクールの終了にあたり平林さんからお話がありました。
受講生の方々を代表したお二人が感想を話されました。



最後に記念撮影をしました。愉快な仲間達でした。スクールで沢山のことを学びましたし、仲間たちからもいろんな情報が得られました。来年の5月には久々に佐渡島に行くことを約束しました。
関山駅へ行く途中に国道沿いの直売所に立ち寄りました。県外ナンバーの車が多く停まっていました。



JR関山駅の外観です。
ホームで電車を待っている時に気づいたもの。これってなんのため?ホーム辺りにだけありました。
通電して雪を溶かすのかな?除雪車が通れば同じことでは?
ホームがあると雪を左右にかき分けられないのでホームのところだけは雪を溶かしてしまうのかな?
正解はわかりません。



電車がやって来ました。これから5時間ほどで今立に戻ります。
11月23日に宿舎を出てから12月2日まで長い出張でした。
本日から12月2日まで国立妙高青少年自然の家(新潟県)において北陸子ども農山漁村交流プロジェクト推進協議会主催の「グリーンツーリズムインストラクター育成スクールin妙高」が開催され、参加しました。

直江津駅で乗り換えに1時間ほどあり、駅の外に出て歩きました。

駅前には旅館が並んでいました。

この店が開いていたので昼食をとりました。海鮮漬丼(¥800)がお得でした。

「関山駅」でおりました。既に二人の女性が到着しており、平林さんが迎えにきてくださいました。
会場の「国立妙高青少年自然の家」です。



午後1時からスクールが始まりました。

開講挨拶・大井氏

開講挨拶・丸山氏

開講挨拶・宍戸氏

13:30 【第一講】農山漁村の理解
花垣氏が講義

休憩時間に早速、妙高山を眺めに外にでた。

14:20 【第二講】地域案内人の基本的役割
中尾氏が講義

15:10 【第三・四講】体験指導方法について/安全管理と安全対策について
宍戸氏が講義

17:40 食事をとるため食堂のある棟に移動。夕暮れが近づく妙高山。

懇親会の一場面。初めてお会いした方々と交流。
22時半には暖房もストップ。久々の二段ベッドで同室のメンバーと歓談して一日が終了。
12月1日(水)

朝の妙高山を撮影しました。

8:30 【第五講】地域案内人の話し方教室
花垣氏が講義

9:30 【第六・七講】責任と法律/保険に関する基礎知識
中尾氏が講義

11:10 【第八講-1】グループ研究・オリエンテーション
花垣氏がこれから実施するフィールドの実地調査について説明されました。

13:00 【第八講-2】グループ研究・地域案内フィールドの実施調査
宍戸氏を先頭に四つの班に分かれて明日実施する演習の実地調査に出かけます。
熊が出る可能性もあるので注意を聞いてから出かけます。

筆者は4班。そのファシリテーター館野氏です。
4班のメンバーたち。息のあった楽しいグループワークが出来ました。



畑地帯から眺めた妙高山です。
後でプランを組むためのネタ探しをしていきます。







「開拓之碑」
最初にこの地に入植した方達25名の名前が彫り込まれていました。



ゴールのクライムガルテンです。ネタ探しをしながら約2時間フィールドを歩きました。
この後、研修室に戻り、夕食や風呂の時間を挟んでプラン作りをしました。終了したのは午後10時半をまわっていました。
雪のモリゾーが天気の変わり目を表示していました(雨の可能性です)
晴れていて欲しいのですが。


12月2日(木)
快晴でした。昨夜のプランにそって実際のガイド役を演じていきます。
緊張もありましたが楽しさもありました。



演習中にこっそり妙高山を撮影。飽きない眺めでした。・

13:00から「認定試験」が行われました。

今回のスクールの終了にあたり平林さんからお話がありました。
受講生の方々を代表したお二人が感想を話されました。



最後に記念撮影をしました。愉快な仲間達でした。スクールで沢山のことを学びましたし、仲間たちからもいろんな情報が得られました。来年の5月には久々に佐渡島に行くことを約束しました。
関山駅へ行く途中に国道沿いの直売所に立ち寄りました。県外ナンバーの車が多く停まっていました。



JR関山駅の外観です。
ホームで電車を待っている時に気づいたもの。これってなんのため?ホーム辺りにだけありました。
通電して雪を溶かすのかな?除雪車が通れば同じことでは?
ホームがあると雪を左右にかき分けられないのでホームのところだけは雪を溶かしてしまうのかな?
正解はわかりません。



電車がやって来ました。これから5時間ほどで今立に戻ります。
11月23日に宿舎を出てから12月2日まで長い出張でした。
by gt-imadate
| 2010-12-04 12:32
| その他
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
伝承料理(8)
収穫体験(8)