日本グリーンツーリズム・ネットワークセンター総会記念シンポジウム
総会記念のシンポジウムはまだまだ続きます・・・
青木教授の講演の後でこの度おきた「東日本大地震」において後方支援の体制を早くに立ち上げ、活動してきたNPO法人遠野山里暮らしのネットワーク 事務局長の菊池新一氏から「岩手県の震災実態と遠野市の後方支援の課題」について報告がありました。
遠野市は今回の震災では津波の被害はなく、海岸沿いの地区に比べれば元気さの残った地区ではあるが震災による被害は比較的に軽かったものの遠野に住む人の暮らしに甚大な被害と影響を与えたことは間違いありません。
NPO法人遠野山里暮らしのネットワークのブログにて震災の状況が細やかに発信されています。もしこれから被災地支援に向けて行動を起こされる方はとても参考になると思いますのでご一読ください。→岩手県遠野市の状況
この報告の中で印象的であったのが今どういう状況になっているか・・・
遠野は比較的被害が軽かったために元気な方も多く、その中で仕事を求める方が出てくるようになった。自らの自立した生活を取り戻したいという気持ちが強くなってきたんだと思います。
そうしたニーズに合わせて各地から届いた救援物資を避難している皆さんへ配る仕事をお願いしたところやはり地元のことは地元の方がよく知っているということでさらにきめ細やかな支援につながったり、離れ離れになった家族や知り合いに巡り合うきっかけになったりといううれしい経過が聞かれた。
これを見た菊池氏はコミュニティの大切さを改めて感じたという。今、仮設住宅の入居については優先順位を決めて抽選でという方向だし、これまでも仮設住宅の入居についてはそう対応されてきたと思う。
しかし、菊池氏は仮設住宅にはその土地にあったコミュニティ単位での入居にするべきだと主帳された。コミュニティー単位で仮設住宅に入ればそこにはすでに顔見知りのコミュニティが存在し、一からコミュニティを立ち上げていくよりも明らかに早い時期にその地域の生活や産業が立ち直っていくという。
これは現地におられる方だからこその発想ですね。私もできるならばそうするべきだと思います。
出来るだけそうしたコミュニティを維持しながら優先順位を決めていくことが復興の負担を軽減させ、スピードアップにもつながるのだろうと思います。
ある程度の復興がなされたときにはまた違った支援が今度は幅広い形でできるのだろう。
私たちは現地の状況をしっかりと見定めながら何ができるのかを常に考え、準備をしていきたいと思います。
青木教授の講演の後でこの度おきた「東日本大地震」において後方支援の体制を早くに立ち上げ、活動してきたNPO法人遠野山里暮らしのネットワーク 事務局長の菊池新一氏から「岩手県の震災実態と遠野市の後方支援の課題」について報告がありました。
遠野市は今回の震災では津波の被害はなく、海岸沿いの地区に比べれば元気さの残った地区ではあるが震災による被害は比較的に軽かったものの遠野に住む人の暮らしに甚大な被害と影響を与えたことは間違いありません。
NPO法人遠野山里暮らしのネットワークのブログにて震災の状況が細やかに発信されています。もしこれから被災地支援に向けて行動を起こされる方はとても参考になると思いますのでご一読ください。→岩手県遠野市の状況
この報告の中で印象的であったのが今どういう状況になっているか・・・
遠野は比較的被害が軽かったために元気な方も多く、その中で仕事を求める方が出てくるようになった。自らの自立した生活を取り戻したいという気持ちが強くなってきたんだと思います。
そうしたニーズに合わせて各地から届いた救援物資を避難している皆さんへ配る仕事をお願いしたところやはり地元のことは地元の方がよく知っているということでさらにきめ細やかな支援につながったり、離れ離れになった家族や知り合いに巡り合うきっかけになったりといううれしい経過が聞かれた。
これを見た菊池氏はコミュニティの大切さを改めて感じたという。今、仮設住宅の入居については優先順位を決めて抽選でという方向だし、これまでも仮設住宅の入居についてはそう対応されてきたと思う。
しかし、菊池氏は仮設住宅にはその土地にあったコミュニティ単位での入居にするべきだと主帳された。コミュニティー単位で仮設住宅に入ればそこにはすでに顔見知りのコミュニティが存在し、一からコミュニティを立ち上げていくよりも明らかに早い時期にその地域の生活や産業が立ち直っていくという。
これは現地におられる方だからこその発想ですね。私もできるならばそうするべきだと思います。
出来るだけそうしたコミュニティを維持しながら優先順位を決めていくことが復興の負担を軽減させ、スピードアップにもつながるのだろうと思います。
ある程度の復興がなされたときにはまた違った支援が今度は幅広い形でできるのだろう。
私たちは現地の状況をしっかりと見定めながら何ができるのかを常に考え、準備をしていきたいと思います。
by gt-imadate
| 2011-05-22 09:00
| その他
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)