越前里地里山チャレンジ隊vol.2
チャレンジ隊2日目です☆
ボランティアの朝は昨晩釜炊きごはんで少し失敗したおこげたっぷりのごはんのおにぎりを食べることから始まりました☆
旬の会のみなさんには朝食のポテトサラダとみそ汁と漬け物を用意していただいて朝からゆったりした時間を過ごすことができました。
出発時間までには子供たちもみんな集まって、各農家さんのところでいろんな体験をしたみたいです☆

例えば加藤さんのところでは野菜やリボンをたくさん頂いたり、中間さんちではフランス料理や犬の散歩にみんなで出かけたり、林さんちでは朝はお散歩してポニーに餌をやったりとそれぞれのおうちで思い出ができたようです♪

2日目の始まりは旧安養寺分校に着いてから始まります。
ここで「しらやま」でお世話してくださる方の紹介☆
今日の長~い一日の説明を聞いたら野外活動の場所へと移動します☆これをみんな楽しみにしてたんだね♪
最初は『ザリガニ釣り』・・・スルメを柔らかく(あにあに)してから竿に付けて池に投げ込むとザリガニが釣れます!意外と簡単だけどちょっとコツがいる。。。

まったく釣れなくて苦戦している子供もいました。。

私も挑戦しましたがコツがわかってくるとなんとか釣れ始めました☆楽しくてつい子供たちに教えることを忘れてしまい・・・今では反省しております。。。
さて、なぜザリガニ退治なのかといいますと・・・今回釣っているのは外来種のアメリカザリガニでこのアメリカザリガニは雑食でなんでも食べてしまうそうです★それに縄張りを守ろうとするので他の生き物を追い出してしまうのだそうです。アメリカザリガニがいる池には草すら生えなくなって小川や田んぼの生態系を崩す悪者なのです。ドジョウやカエルや小魚がいなくなってしまったらコウノトリだって来ないんです!!しかも!田んぼに生息するアメリカザリガニは穴を掘って田んぼに穴を空けてしまいます。。。水が漏れていってしまってはお米が育ちません・・・なのでザリガニ釣りは自然や生き物や農家さんにとってとても役に立っていることなのです。
釣ったザリガニは??
食べるもよし ※ 生で食べないこと!
育てるもよし ※死ぬまで責任もって育てること
・・・・で、それが出来なきゃ必ず殺してください。かわいそうですけどそうしないと釣った意味がなくなっちゃいます!!
長くなりましたが、、ザリガニ釣りのあとは川遊びとビオトープ作りです☆
川遊びでは小川に住む生き物を観察して、小魚や虫を捕まえました。

捕まえた魚や虫は選別してからコウノトリゲージ周辺の田んぼに放してコウノトリの餌にするのだそうです。みんなでコウノトリを呼ぶお手伝いをしたんだね!!
ビオトープ作りでは毎年少しづつできていく木道や泥あげの作業を子供たちが泥だらけになっておこないました☆子供たちの泥に入る瞬間の感じが新鮮ですよね~
木道作りのくい打ちもみんな交替で頑張った!
最後に記念撮影☆暑いのにみんな頑張ったね!

2日目の午前中はこんなに盛り沢山な内容でした☆午後からもコウノトリについて勉強したり、夏祭りに行ったりと盛りだくさんです!
また明日更新しますね♪
ボランティアの朝は昨晩釜炊きごはんで少し失敗したおこげたっぷりのごはんのおにぎりを食べることから始まりました☆
旬の会のみなさんには朝食のポテトサラダとみそ汁と漬け物を用意していただいて朝からゆったりした時間を過ごすことができました。
出発時間までには子供たちもみんな集まって、各農家さんのところでいろんな体験をしたみたいです☆

例えば加藤さんのところでは野菜やリボンをたくさん頂いたり、中間さんちではフランス料理や犬の散歩にみんなで出かけたり、林さんちでは朝はお散歩してポニーに餌をやったりとそれぞれのおうちで思い出ができたようです♪

2日目の始まりは旧安養寺分校に着いてから始まります。
ここで「しらやま」でお世話してくださる方の紹介☆

今日の長~い一日の説明を聞いたら野外活動の場所へと移動します☆これをみんな楽しみにしてたんだね♪
最初は『ザリガニ釣り』・・・スルメを柔らかく(あにあに)してから竿に付けて池に投げ込むとザリガニが釣れます!意外と簡単だけどちょっとコツがいる。。。

まったく釣れなくて苦戦している子供もいました。。

私も挑戦しましたがコツがわかってくるとなんとか釣れ始めました☆楽しくてつい子供たちに教えることを忘れてしまい・・・今では反省しております。。。
さて、なぜザリガニ退治なのかといいますと・・・今回釣っているのは外来種のアメリカザリガニでこのアメリカザリガニは雑食でなんでも食べてしまうそうです★それに縄張りを守ろうとするので他の生き物を追い出してしまうのだそうです。アメリカザリガニがいる池には草すら生えなくなって小川や田んぼの生態系を崩す悪者なのです。ドジョウやカエルや小魚がいなくなってしまったらコウノトリだって来ないんです!!しかも!田んぼに生息するアメリカザリガニは穴を掘って田んぼに穴を空けてしまいます。。。水が漏れていってしまってはお米が育ちません・・・なのでザリガニ釣りは自然や生き物や農家さんにとってとても役に立っていることなのです。
釣ったザリガニは??
食べるもよし ※ 生で食べないこと!
育てるもよし ※死ぬまで責任もって育てること
・・・・で、それが出来なきゃ必ず殺してください。かわいそうですけどそうしないと釣った意味がなくなっちゃいます!!
長くなりましたが、、ザリガニ釣りのあとは川遊びとビオトープ作りです☆
川遊びでは小川に住む生き物を観察して、小魚や虫を捕まえました。


捕まえた魚や虫は選別してからコウノトリゲージ周辺の田んぼに放してコウノトリの餌にするのだそうです。みんなでコウノトリを呼ぶお手伝いをしたんだね!!
ビオトープ作りでは毎年少しづつできていく木道や泥あげの作業を子供たちが泥だらけになっておこないました☆子供たちの泥に入る瞬間の感じが新鮮ですよね~


最後に記念撮影☆暑いのにみんな頑張ったね!

2日目の午前中はこんなに盛り沢山な内容でした☆午後からもコウノトリについて勉強したり、夏祭りに行ったりと盛りだくさんです!
また明日更新しますね♪
by gt-imadate
| 2011-08-07 22:38
| 体験レポート
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)