M・F・A??
先日、研修でM・F・Aなる講習会を受けてきました。。
「MFA」とはMEDIC FIRST AIDの略で簡単に言うと「応急手当」という感じでしょうか。
詳しく言うと子供や乳児、成人の緊急時に、高度な救援を待ちながら、健康上の緊急事態を管理するために必要な知識とスキル、そして自信をつけていただくためのお手伝いができるというところでしょうか。
昨年も「お父さんのアウトドア講座」としてお父さんと子供のアウトドア体験企画をいくつか開催しましたが、スタッフ一人一人が体験でくるお客さんの安全管理をや危険予知を行い、緊急時には周囲のお客さんを不安にさせることなく2次災害を防止しながら冷静に適切な処置を行えるスキルが必要です。
な~んて固いことを言ってみましたが、、すっっっごく大事なことはわかるんです!
でも、、、いざ!! となると緊張したり慌てたりしますよね??
みなさんはいかがでしょうか??
大切なことはこのような講習会に継続的に参加をしていくということです。
人が倒れているのを確認したら、
まずはすぐに駆け寄るのではないんです!
一呼吸つきましょう。
・・・そして現場の状況を確認して推測します。
(ハチが飛んでいないか、蛇がいないか、落下したのか、転んだのか・・・などなど)
・・・2次災害の危険はないかを確認します。
・・・接触する前に自分自身を保護します。
(血液に触れる、体液に触れることはできる限り避けなければならないのです)
それができたら声をかけながら近づきます☆
名前をわかっているなら名前を呼びながら、自分の名前を伝えることも忘れずに!
(意識はなくても声が聞こえているということは多いそうです・・・だから悪口言っちゃだめですよ!)
肩をたたきながら安心させる言葉をかけます。
(大丈夫だよ~♪)
周囲に人がいれば救急車を呼んでもらったり、AEDを持ってきてもらったりするのです☆
ここからはいろいろと対応が分かれていくのです、、
たとえば意識があるならば傷を確認して首骨折などの恐れがあるなら固定する。
出血があるときには圧迫止血!
意識がなければ気道確保!
呼吸もなければ胸部圧迫!
そんな感じです☆詳しくはしっかりと教えてくれるインストラクターのもとで講習を受けてください♪
今回の講習会はNPO法人自然体験共学センターが主催しました。
今後も積極的に参加しながら緊急時にちょっとでも冷静に対応できるようにしていきたいなと思いました。
日々、皆さんが安心して体験をしていただくために☆
「MFA」とはMEDIC FIRST AIDの略で簡単に言うと「応急手当」という感じでしょうか。
詳しく言うと子供や乳児、成人の緊急時に、高度な救援を待ちながら、健康上の緊急事態を管理するために必要な知識とスキル、そして自信をつけていただくためのお手伝いができるというところでしょうか。
昨年も「お父さんのアウトドア講座」としてお父さんと子供のアウトドア体験企画をいくつか開催しましたが、スタッフ一人一人が体験でくるお客さんの安全管理をや危険予知を行い、緊急時には周囲のお客さんを不安にさせることなく2次災害を防止しながら冷静に適切な処置を行えるスキルが必要です。
な~んて固いことを言ってみましたが、、すっっっごく大事なことはわかるんです!
でも、、、いざ!! となると緊張したり慌てたりしますよね??
みなさんはいかがでしょうか??
大切なことはこのような講習会に継続的に参加をしていくということです。
人が倒れているのを確認したら、
まずはすぐに駆け寄るのではないんです!
一呼吸つきましょう。
・・・そして現場の状況を確認して推測します。
(ハチが飛んでいないか、蛇がいないか、落下したのか、転んだのか・・・などなど)
・・・2次災害の危険はないかを確認します。
・・・接触する前に自分自身を保護します。
(血液に触れる、体液に触れることはできる限り避けなければならないのです)
それができたら声をかけながら近づきます☆
名前をわかっているなら名前を呼びながら、自分の名前を伝えることも忘れずに!
(意識はなくても声が聞こえているということは多いそうです・・・だから悪口言っちゃだめですよ!)
肩をたたきながら安心させる言葉をかけます。
(大丈夫だよ~♪)
周囲に人がいれば救急車を呼んでもらったり、AEDを持ってきてもらったりするのです☆
ここからはいろいろと対応が分かれていくのです、、
たとえば意識があるならば傷を確認して首骨折などの恐れがあるなら固定する。
出血があるときには圧迫止血!
意識がなければ気道確保!
呼吸もなければ胸部圧迫!
そんな感じです☆詳しくはしっかりと教えてくれるインストラクターのもとで講習を受けてください♪
今回の講習会はNPO法人自然体験共学センターが主催しました。
今後も積極的に参加しながら緊急時にちょっとでも冷静に対応できるようにしていきたいなと思いました。
日々、皆さんが安心して体験をしていただくために☆
by gt-imadate
| 2012-01-17 09:36
| つぶやき
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)