北新庄小学校の大豆の加工体験
今日は北新庄小学校の大豆の加工体験がありました☆
北新庄小学校は6月から大豆の種まきに始まって草刈り、枝豆収穫、大豆収穫、選別、など行程を一年かけて体験してきました。
今日はみんなで育ててきた大豆を加工します!
こんなに荒れた天候でしたけど!

先日作った「かきもち」もすっかり乾いておいしそうです♪焼きたい♪

皆さん!大豆の加工というと思い浮かべることはなんでしょうか??
みそ?
豆腐?
ほかには??
今回子供たちが体験したのは。。
「きな粉挽き」
「湯葉作り」
「打ち豆作り」
「みそ作り」
「大豆尽くし料理体験」
です☆
入ってきたときにはこんなやる気ない感じで。。

私は「きな粉挽き」の担当で子供たちと楽しく体験させてもらいました。

このきな粉挽きは一番時間がかかる体験で大変なんですけど、、面白いんです☆
何かといいますと子供たちが自然と役割分担して効率よくきな粉ができるように作業するんです。
大人はやり方だけ簡単に説明すればあとは子供たちが考えながら工夫しながら作業をするんです。
たまに「昔はこうやっていたんだよ~」と見本を見せると新しいやり方を取り入れながらもみんなで作業をします。
基本的にみんなでやるということが身についている感じでした。
ちょっと感動です。。
きな粉挽きや打ち豆作り・湯葉作りが終わると待ちに待った昼食です!
地元の旬の会の皆さんが作ってくれた「大豆尽くし」のメニューは、、、
豆ごはん
ご汁
がんも入りの煮物
お団子を挽きたてきな粉で!
というような尽くしメニューです。

とても美味しかったです☆
美味しい昼食が終わったら「味噌つくり」の体験です♪

大豆です!
自分たちで作った大豆が茹で上がってくるのは何か嬉しいものですね☆子供たちも感じてくれたかな??

ここで味噌つくり、、、
塩と麹を混ぜる⇒茹でた大豆を混ぜる⇒煮汁を混ぜる⇒すり潰す⇒樽に空気が入らないように詰めていく⇒重しを乗せて出来上がり☆
という感じの工程です。
私も家でやってみようかしら??保管する場所がないです。。。
さて、次回は服間小学校です☆楽しみですね♪
北新庄小学校は6月から大豆の種まきに始まって草刈り、枝豆収穫、大豆収穫、選別、など行程を一年かけて体験してきました。
今日はみんなで育ててきた大豆を加工します!
こんなに荒れた天候でしたけど!

先日作った「かきもち」もすっかり乾いておいしそうです♪焼きたい♪

皆さん!大豆の加工というと思い浮かべることはなんでしょうか??
みそ?
豆腐?
ほかには??
今回子供たちが体験したのは。。
「きな粉挽き」
「湯葉作り」
「打ち豆作り」
「みそ作り」
「大豆尽くし料理体験」
です☆
入ってきたときにはこんなやる気ない感じで。。

私は「きな粉挽き」の担当で子供たちと楽しく体験させてもらいました。

このきな粉挽きは一番時間がかかる体験で大変なんですけど、、面白いんです☆
何かといいますと子供たちが自然と役割分担して効率よくきな粉ができるように作業するんです。
大人はやり方だけ簡単に説明すればあとは子供たちが考えながら工夫しながら作業をするんです。
たまに「昔はこうやっていたんだよ~」と見本を見せると新しいやり方を取り入れながらもみんなで作業をします。
基本的にみんなでやるということが身についている感じでした。
ちょっと感動です。。
きな粉挽きや打ち豆作り・湯葉作りが終わると待ちに待った昼食です!
地元の旬の会の皆さんが作ってくれた「大豆尽くし」のメニューは、、、
豆ごはん
ご汁
がんも入りの煮物
お団子を挽きたてきな粉で!
というような尽くしメニューです。

とても美味しかったです☆
美味しい昼食が終わったら「味噌つくり」の体験です♪

大豆です!
自分たちで作った大豆が茹で上がってくるのは何か嬉しいものですね☆子供たちも感じてくれたかな??

ここで味噌つくり、、、
塩と麹を混ぜる⇒茹でた大豆を混ぜる⇒煮汁を混ぜる⇒すり潰す⇒樽に空気が入らないように詰めていく⇒重しを乗せて出来上がり☆
という感じの工程です。
私も家でやってみようかしら??保管する場所がないです。。。
さて、次回は服間小学校です☆楽しみですね♪
by gt-imadate
| 2012-02-02 16:20
| 教育ファーム
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)