ほんこさま料理食べる☆

今日はほんこさま料理の日!


ほんこさま??

ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10333782.jpg

これです。

・・・は、さすがにわかりませんね。


「ほんこさま」⇒「報恩講」と言いますが、言葉の意味は「報恩=感謝」する「講=つどい・あつまり」。
・・・浄土真宗の門徒にとって大切な行事の一つで毎年各寺、門徒の家で行われるそうです。開祖の親鸞聖人の遺徳をしのび、報恩(感謝)する講(つどい・あつまり)でその時に出される精進料理を「お斎」(おとき)と言います。


だそうです。


ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10334061.jpg



お品書きは。。。

○煮物(あげ、昆布、里芋、椎茸、大根、人参、牛蒡
○味噌汁(あげ、豆腐、葱)
○あずき甘煮
○里芋の胡麻和え
○ご飯(五目ご飯)
○牛蒡のきんぴら
○昆布巻き(昆布、あげ、人参、牛蒡)
○人参と小松菜の白和え
○ぜんまいの大豆和え
○角麩の三杯酢
○生油揚げ
○手打ちそば
○漬物(やたら漬け、お葉漬け)

の13品目。


・・・・・多いですね。


お腹いっぱいになります。

昔の人は持ち帰る人もいたそうです☆

しかも・・・気になるメニューに「生油揚げ」・・・・気になりませんか??

聞いたところ昔は貧しくあぶら揚げもごちそうだったので手土産で持たせたという話も聞きましたが、さらに調査したいですね!!

お膳で並べるとこんな感じです。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10333416.jpg

お客さんが入るとこんな感じです。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10334243.jpg


皆さんおいしそうに召し上がっておられました☆

旬の会の若泉さんが最後にちょっとご挨拶してくれました。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10334959.jpg



この日は森田公民館の視察で訪れていた13名ほどの団体さん達でしたが、ほんこさん料理のお惣菜をぱっに詰めたものを販売すると飛ぶように売れました☆

美味しかったんですね~♪ありがとうございました☆

この団体さん達はこの後、福田忠雄さんのところで墨流しの体験をすることに☆
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_1033537.jpg

福田さんから越前和紙の紹介と墨流し技法についてご説明。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10335952.jpg


そしてたった一人の伝統工芸士が実演!!
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_1034344.jpg


早速、体験☆なかなかうまくはいかないけどもなんとなく個性が出て面白い!!
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10341899.jpg

ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10341380.jpg


最後に福田さんが手直しとアドバイス☆不思議と形がまとまっていく。。。すごい・・・
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10342196.jpg


奥さんと二人三脚のお仕事なのです。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10342480.jpg


知ってましたか??

「墨流し」に使用する紙は和紙なら何でもいいというわけではないんです!
当然墨流し専用の和紙を手漉きで漉いているのです。   ご夫婦二人で!

以前は機械で専用の和紙を漉いてくれる工房があったようですが今は後継者が続かずやめてしまったそうです。

なので、紙を漉くところからが「墨流しの伝統技法」なのです!!!


それを守り続けているのが福田夫妻お二人というわけなのです。


話がそれましたが、、、これは模様をつけ終わった紙を水からあげます。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10342956.jpg

そして乾かします。
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_10343221.jpg


そうなんです!
福田さんのところでは体験してお茶をすすっている間に和紙が乾燥して持ち帰ることができるのです!


素敵ですよね☆

これが一番思い出として心の残るのです。。

みなさんまた来てくださいね☆
ほんこさま料理食べる☆_e0061225_103451100.jpg

by gt-imadate | 2012-02-12 15:15 | 各地イベント


福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。


by gt-imadate

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
facebook
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月

運営者

ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9  越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】





タグ

(57)
(40)
(19)
(18)
(18)
(13)
(12)
(9)
(8)
(8)

その他のジャンル

ブログパーツ

雑所得

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧