『大豆の加工の体験してみたよ!!』南中山小学校3年生の皆さん
姿を変える大豆、最終章!
1月29日もやいの郷にて大豆の加工体験
午前 ①打豆 ②きな粉作り ③湯葉作り
午後 ④味噌作り
こんなに、たくさんのメニューをこなさなくちゃ!!
さぁ~大変だぁ~
頑張るぞぉ~!!
①打豆

②きな粉挽き


これをすくって取ると、湯葉ですが・・・
ここまでになるには、こんな作業がありましたぁ!

茹でた大豆をミキサーでコシて、次に煮詰めてざるにあけます。
そこで、湯葉の元になる液体と、おからになるものと分離します。



④味噌作り

塩を入れて、よく混ぜます。
次に圧力鍋で柔らかくした大豆を加え、その時に出来た大豆の汁を入れて混ぜます。
これを、機械にかけてミンチ状に。
それから樽に入れて、重しをのせて来年の今頃に美味しい味噌ができるそうです。



こんな機械、見たことないです。



樽にこのミンチ状になったものをボールのようにまとめて・・・
投げつけながら入れます!!(空気抜きの為)


今日は、一日みんな頑張ったね!!

来年の今頃は学校で美味しい手作り味噌汁を食べてるかなぁ~(^O^)
お疲れ様でした。
1月29日もやいの郷にて大豆の加工体験
午前 ①打豆 ②きな粉作り ③湯葉作り
午後 ④味噌作り
こんなに、たくさんのメニューをこなさなくちゃ!!
さぁ~大変だぁ~
頑張るぞぉ~!!
①打豆



ここまでになるには、こんな作業がありましたぁ!

そこで、湯葉の元になる液体と、おからになるものと分離します。




次に圧力鍋で柔らかくした大豆を加え、その時に出来た大豆の汁を入れて混ぜます。
これを、機械にかけてミンチ状に。
それから樽に入れて、重しをのせて来年の今頃に美味しい味噌ができるそうです。



こんな機械、見たことないです。



樽にこのミンチ状になったものをボールのようにまとめて・・・
投げつけながら入れます!!(空気抜きの為)



来年の今頃は学校で美味しい手作り味噌汁を食べてるかなぁ~(^O^)
お疲れ様でした。
#
by gt-imadate
| 2015-01-29 16:46
| もやいの郷・農楽園
自分でかき餅作ってみた(^O^)!!
こんな感じに出来上がり!!
1月25日(日) もやいの郷にて


ベテランの先生方(地元の皆さん)と参加者の皆さんとのお顔合わせ。

こんな風に仕上げます。

まず、藁の持ち方。
1本だけ斜めにもって、これで残りの3本の藁を縛って固定します。
4本中、2本は上に持ち上げます。

土台が出来たところで、お餅を藁の上に乗せ、2枚重ねで編んでいきます。

絶対に親指は遊ばせてはいけません!!
これ大事!!

左の親指でお餅を抑えながら、右手で真ん中の藁を2本持ち上げます。
そして、また持ち上げていた藁を片方づつ下ろして次のお餅をはさみます。
左手は絶対に離してはいけないよ!!
ラジャ!!


最後は互いの藁を交差してきつく止め、
残りの藁を編んでいきます。
神業です!!




出来上がり!!
すご~い、早い、きれい、おもしろ~い!!
こんなの目指して、皆さんトライです。


焼きたてオカキはこおばしくて、アツアツ、さくさく(^O^)/

ベテランの方のように、するする、さらさら出来ないです・・・
かなり汗をかきます。
暑いです!!

皆さん、とっても上手に仕上げられていました。
お餅は完全に乾燥して焼くと、オカキですがこのままで焼くとふんわり膨らみます。
こちらも皆さん試食されました。

皆さん、お疲れ様でした。
まだ体験されていない方、来年参加されてみては如何でしょうか?
では、また来年お会いしましょうヽ(*´∀`)ノ
1月25日(日) もやいの郷にて

テレビでよく見るシーンですが・・・
実際にこんな感じで作業は進みました。



1本だけ斜めにもって、これで残りの3本の藁を縛って固定します。
4本中、2本は上に持ち上げます。


持ち上げていた2本の藁を片方づつ下ろしてお餅をはさみます。
ここから大事なのが、左の親指。絶対に親指は遊ばせてはいけません!!
これ大事!!


左手は絶対に離してはいけないよ!!
ラジャ!!


残りの藁を編んでいきます。
神業です!!




出来上がり!!
すご~い、早い、きれい、おもしろ~い!!
こんなの目指して、皆さんトライです。

時々おやつ。

焼きたてオカキはこおばしくて、アツアツ、さくさく(^O^)/

かなり汗をかきます。
暑いです!!

お餅は完全に乾燥して焼くと、オカキですがこのままで焼くとふんわり膨らみます。
こちらも皆さん試食されました。

まだ体験されていない方、来年参加されてみては如何でしょうか?
では、また来年お会いしましょうヽ(*´∀`)ノ
#
by gt-imadate
| 2015-01-27 14:23
| もやいの郷・農楽園
/'''\冬の里山を探検しよう!! 12月23日(祝・火)
冬の森、探検!!
♪・*:.身近な里山の竹を使って遊ぼう♪゜・*
今回は近くの子ども達が集まってくれました。
さぁ~手作り道具の作成に挑戦。
これな~んだ?!

竹がゆるくなったら曲げて、冷水に漬け形状を固定。

竹がグラグラ煮えてきた~ものすごく熱いお湯だよ~!

きれいに竹が曲がったね。
次に長靴を固定する部分を作ろう。
次に長靴を固定する部分を作ろう。

機械を使う難しいところはおじいさんに
手伝ってもらいました。
足に合わせてゴムをカット。
スクリューで止めたら自分の名前を書きます。



そろそろ、お昼の時間です。
地元の方に作っていただいた『しし鍋』をいただきます。
しし鍋って・・・どんな味?


うわぁ~とっても美味しそう!!
外はとっても寒かったからきっと温まるよ。

皆で食べたら、お昼からは外で作ったスキーで遊ぶぞぉ~!


まずまずの雪の量・・・かなり湿気で雪が重いけど、
なんとかやってみよう。

そろそろ、足場も固まったし、竹スキーのコツを掴んだよ。



おじいさんが作ってくれたソリーも、やってみよう!!


みんな、とっても楽しそう。
そして、上手に道具を使いこなして遊べたね。
とっても寒かったけどいいお天気で沢山遊べました。

雪遊びは楽しいけれど、周りの車に注意して、そして
思わぬ溝に落ちたりしないよう、気をつけながら沢山の人と一緒に遊ぼうね。
これ以上、雪が降らないことを祈って...
大人と子どもでは、少し事情が違うようであります。
里山ありがとう!!また、遊ばせてね~!!
#
by gt-imadate
| 2014-12-24 15:17
♪゜12月17日(水)*:.南中山小学校の給食会.:*・♪
『給食におじゃまします!!』
12月17日(水)in 南中山小学校
大豆の種植え、枝豆収穫、大豆の収穫を終えた3年生のみんな。
大豆を使った給食メニュー、自分達で作った赤米のカレーライスを
ご馳走してくれました。

ありえないほどの山盛りカレーライスでした。o(^▽^)o



元気いっぱい、お喋りいっぱい、なぞなぞいっぱい、
笑いがいっぱい。♪:.。. .楽しい給食会でした♪゜・*: .。.:*・♪
風邪ひかないように、手洗い、うがい、しっかり食べて早く寝ましょう!!
またね~\(^o^)/
12月17日(水)in 南中山小学校
大豆の種植え、枝豆収穫、大豆の収穫を終えた3年生のみんな。
大豆を使った給食メニュー、自分達で作った赤米のカレーライスを
ご馳走してくれました。




笑いがいっぱい。♪:.。. .楽しい給食会でした♪゜・*: .。.:*・♪
風邪ひかないように、手洗い、うがい、しっかり食べて早く寝ましょう!!
またね~\(^o^)/
#
by gt-imadate
| 2014-12-18 11:11
九州グリーン・ツーリズムシンポジウム 2014 in宮崎
『九州グリーン・ツーリズムシンポジウム 2014 in 宮崎』
祈りと感謝 神話の里 田舎体験
12月3日(水)・各エリアでの分科会、体験、民泊
12月4日(木)・全体シンポジウム、大交流会
年に一度、九州各地のグリーンツーリズム実践者が一同に会する祭典
『九州GTS』が今年は宮崎県で開催されました。ロハス越前、3名参加!!
経由/武生インター朝4時→大阪伊丹空港朝6時半→熊本空港朝9時→高千穂昼12時→高千穂自然休養村管理センター
少し早めの現地到着にてちょっと寄り道、高千穂峡・・・
素晴らしい眺めです。


1日目分科会:高千穂自然休養村管理センターに到着
開会のご挨拶の後、高千穂夜神楽の披露で歓迎されました。


その後、由来の社、観音堂をぶらり歩き。
神話と伝説の町高千穂散策です。





散策を終え、高千穂自然休養村管理センターに再び集合。
それぞれの民宿のある集合場所へ移動。
これが凄い山道・・・細い、くねくね、1本道を1時間。
対向車が来たらその時は譲り合い、信号の無い村です。
集会所・公民館に到着。
お迎えの民宿の方々、参加者の皆さんとご対面も束の間。
お世話になる方のお宅まで・・・さぁ移動!!

諸塚村、民宿「水車」に到着です。


隣のお宅の民宿「おがわ」住職さん宅。
看板は全て手作り。林業98%の諸塚村、看板にも味が出ています。
因みに、除夜の鐘を鳴らす回数は数えておらず、鳴らしたいだけ鳴らしたらええ!!(笑)とのことでした。
つかの間のご近所散策。落ちたら崖っぷち、真っ逆さまな山道。危険なので暗くなる前に家へ。
民宿のお母さんのお手伝いをしながら夕食の準備。

こちらは離れ。すぐ隣に本宅があり、お客様用に離れをなおしたそうです。


特産物の椎茸、煮染め、手作りの豆腐に豆腐コロッケ。
猪の肉巻、・・・鹿の肉も頂きました。
翌日は6:50AM出発。
そんな中、お母さん朝ごはんの準備をしてくださって、本当にありがとうございました。

新鮮な野菜に、とれたての魚、どれも絶品でした。
とっても食の豊かな村です。
そして、また移動。
目的地、西都市まで2時間です。
西都市/西都原考古博物館に到着。





お昼は「食の大交流会」郷土料理が振舞われました。





食の広場を抜け、会場の入口に特産品の直売店。
分かりやすい場所に設置されています。
柚子胡椒等、小分けになっていて持ち帰り易く、また求めやすい価格設定。
パッケージデザインが可愛らしくて良かったです。
土地の食をご馳走していただいたあとは、その味を求めてちょっとしたお買い物。お客様の商品購買意欲の促進に繋がっていて素晴らしいです。



宮崎の農山村風景と、
そこに暮らす人々のあたたかさを感じる大会でした。




再会の日を楽しみに!!
皆さんご機嫌よう。
祈りと感謝 神話の里 田舎体験
12月3日(水)・各エリアでの分科会、体験、民泊
12月4日(木)・全体シンポジウム、大交流会
年に一度、九州各地のグリーンツーリズム実践者が一同に会する祭典
『九州GTS』が今年は宮崎県で開催されました。ロハス越前、3名参加!!
経由/武生インター朝4時→大阪伊丹空港朝6時半→熊本空港朝9時→高千穂昼12時→高千穂自然休養村管理センター
少し早めの現地到着にてちょっと寄り道、高千穂峡・・・
素晴らしい眺めです。


開会のご挨拶の後、高千穂夜神楽の披露で歓迎されました。

高千穂に言い伝えられる伝説「鬼八」を紙芝居にて披露。

神話と伝説の町高千穂散策です。





それぞれの民宿のある集合場所へ移動。
これが凄い山道・・・細い、くねくね、1本道を1時間。
対向車が来たらその時は譲り合い、信号の無い村です。
集会所・公民館に到着。
お迎えの民宿の方々、参加者の皆さんとご対面も束の間。
お世話になる方のお宅まで・・・さぁ移動!!



看板は全て手作り。林業98%の諸塚村、看板にも味が出ています。
因みに、除夜の鐘を鳴らす回数は数えておらず、鳴らしたいだけ鳴らしたらええ!!(笑)とのことでした。
つかの間のご近所散策。落ちたら崖っぷち、真っ逆さまな山道。危険なので暗くなる前に家へ。
民宿のお母さんのお手伝いをしながら夕食の準備。



猪の肉巻、・・・鹿の肉も頂きました。
翌日は6:50AM出発。
そんな中、お母さん朝ごはんの準備をしてくださって、本当にありがとうございました。

とっても食の豊かな村です。
そして、また移動。
目的地、西都市まで2時間です。
西都市/西都原考古博物館に到着。
2日目:全体シンポジウム



外観、風景はヨーロッパです。本当に素敵な場所です。

コーディネーターの「福永栄子」さん、GT研究会会長「養父信夫」さん
宮崎大学農学部教授「藤掛一郎」さん、安心院町GT会長のお話。
そして参加者との活発な意見交換。
時間はあっという間に・・・
宮崎大学農学部教授「藤掛一郎」さん、安心院町GT会長のお話。
そして参加者との活発な意見交換。
時間はあっという間に・・・






分かりやすい場所に設置されています。
柚子胡椒等、小分けになっていて持ち帰り易く、また求めやすい価格設定。
パッケージデザインが可愛らしくて良かったです。
土地の食をご馳走していただいたあとは、その味を求めてちょっとしたお買い物。お客様の商品購買意欲の促進に繋がっていて素晴らしいです。



そこに暮らす人々のあたたかさを感じる大会でした。




皆さんご機嫌よう。
#
by gt-imadate
| 2014-12-11 10:47
| 視察研修
福井県越前市で展開しているグリーン・ツーリズム活動。この地方で行われる行事や活動状況、読者の方々のご意見など掲載していきます。
by gt-imadate
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体お知らせ
田んぼオーナー
そば打ち体験
手織り体験
今立町周辺散歩
大豆オーナー
そばのオーナー
月尾くらし工房
田舎ぐらし
米粉料理
もやいの郷・農楽園
視察研修
八ッ杉千年の森
教育ファーム
ワークステイ
各地イベント
体験感想
つぶやき
白山周辺散歩
その他
体験レポート
ダッチオーブン体験
農家さん
未分類
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
運営者
ロハス越前
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
〒915-0242
福井県越前市粟田部町9-1-9 越前市今立ふれあいプラザ 工芸王国内
■体験のお申込・お問い合わせは下記よりお願いします。
Tel:0778-43-0879
mail:info@lohas-echizen.org
■関連ホームページ
【越前市HP】
【田舎暮らし体験HP:ふら~っといまだて】
【ロハス越前facebookページ】
【teruのブログ】
タグ
企画(57)子供(40)
グリーンツーリズム(19)
越前市(18)
大豆(18)
農家民宿(13)
伝統(12)
家族(9)
収穫体験(8)
伝承料理(8)